面取型のアーチ2

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 7月 9日(火)20時27分0秒
  Y・SATO名古屋さん

>頭の中でイメージできず・・・。 スケッチアップで書いたら結ぶラインもよくわかりました。

(゚ー゚)(。_。)ウンウン そうなんだよね 平面図面を立体にしてみて初めて気づくことあるよね

そういう使い方はGOODですね^^v
 
 

面取型のアーチ

 投稿者:Y・SATO名古屋  投稿日:2013年 6月26日(水)11時24分46秒
  面取型のアーチを製作しました。上面・前面・横面を面取りしたいと言われましたが頭の中でイメージできず・・・。 スケッチアップで書いたら結ぶラインもよくわかりました。  

デッキってめちゃくちゃ・・・

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 6月16日(日)21時20分16秒
  現調をしてて思うんですが・・・見た目は確かに良いんでしょうが・・・

夏の日差しに照らされたウッドデッキって めちゃくちゃ熱いですね。

幼児が素足で上がるのは危険ですわ。

これが樹脂やアルミ製ならもっと大変なことになりますね。

靴下履いて 大人の私が 歩けないほど高温です。

絶対日除けで対策しないといけませんね。
 

梅雨? 梅雨飛ばして夏みたい

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 6月14日(金)08時12分26秒
  え~ェ 香川県雨が降りません・・・

この調子だと また水不足のニュースが全国放送で流れそうな予感が・・・

その分 遮光・遮熱の見積案件が増えてますね。
 

イメージって大切ですね2

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 6月14日(金)08時02分56秒
  去年の10月からプレゼンしていた 屋上の街路工事がGO出ました。

3Fの屋上なので剛性を持たせつつ 軽量化をしないといけなかったので

結構時間が掛かりました。今月中に施工完了予定です。

 

イメージって大切ですね

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 6月 5日(水)18時38分50秒
  本日施工完了です・・・ヨ

http://blog.isahayatent.com/?eid=1415684

 

またまたレンダリングに凝ってます

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 6月 1日(土)22時25分24秒
  今回は違うレンダリングソフトで
 

梅雨入りしましたね

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 6月 1日(土)22時20分2秒
  本日も仕事でした(雨)
スペースの有効利用ということで
車庫の僅かなスペースも活用したいと言われて
本日無事(一部を除き)完了しました。
 

梅雨入り

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 5月28日(火)07時55分24秒
  どうも四国は梅雨入りをしたようです・・・

ここ2・3日曇天が続いております。

遮熱対策の案件のご相談は結構多いのですがなかなか予算に見合わないようで・・・

張替え物件は比較的すむーづに運ぶんですが新規はなかなか厳しいですね。

あと半月もすると本核的な夏到来です。テント屋さん がんばりましょう。

 

届きました!

 投稿者:かっぱや  投稿日:2013年 5月20日(月)14時20分36秒
  Y・SATO名古屋様をはじめスケッチアップコンペご担当者方々

名古屋名物届きました~

オリジナルフラッシュメモリまで頂きました
記念誌はゆっくり読ませて頂きます

ありがとうございました。
 

Re:Re:Re:愛知県青年部30周年スケッチアップコンペ

 投稿者:Tom  投稿日:2013年 5月17日(金)20時36分4秒
  Y.SATO名古屋さん お疲れ様です。

スガキヤ大変美味しゅうございました。
たぶん、すごいご近所さんだったのかも知れませんね。
土居商店街はボクも小さい時からお世話になってます。
今でも駅前のビリヤード場にたまに行きますよ。
 
 

Re:Re:愛知県青年部30周年スケッチアップコンペ

 投稿者:Y・SATO名古屋  投稿日:2013年 5月16日(木)16時04分45秒
  TOMさん 喜んで頂けてよかったです。昔、父親が単身赴任で土居駅の近くに10年くらい住んでて、よく遊びに行きました。今でも大阪に遊びに行く時は土居商店街のいっぷく亭にたこ焼き食べに行きますよ。  

Re:愛知県青年部30周年スケッチアップコンペ

 投稿者:TOM  投稿日:2013年 5月16日(木)10時32分18秒
  Y・SATO名古屋さん こんにちは。
名古屋名物がたった今届きました。
僕はラーメンが大好きなので、スガキヤ(隠し味付)がとても楽しみです。
本当にありがとうございました。
 

愛知県青年部30周年スケッチアップコンペ

 投稿者:Y・SATO名古屋  投稿日:2013年 5月16日(木)08時51分18秒
  名古屋名物です。名古屋にはまだまだ名物たくさんありますよ。  

愛知県青年部30周年スケッチアップコンペ

 投稿者:Y・SATO名古屋  投稿日:2013年 5月16日(木)08時47分13秒
  愛知県青年部30周年スケッチアップコンペに参加して頂いた方に昨日、参加賞・記念誌・記念品をお送りしました。会長賞の嵐さん、TOMさんには名古屋名物詰め合わせをお送りしました。またこのような企画を行いたいです。ありがとうございました。  

(無題)

 投稿者:かっぱや  投稿日:2013年 5月10日(金)13時52分11秒
  TOMさん、楽しかったですね
ああいう集まりは勉強会とはまた違う勉強になっていいですね

わざわざ京都までお越し頂きありがとうございました。

また機会があれば集まりましょう!
 

京都プチoff会

 投稿者:TOM  投稿日:2013年 5月10日(金)13時48分44秒
  京都プチoff会に呼んで頂きありがとうございました。
僕もちょいと飲みすぎましたが、とても楽しく貴重なお話しが聞けたと思います。
また機会がありましたら遊んでやってください。

嵐さん、お誕生日だったんですね。
今更ながら、おめでとうございます。
 

(無題)

 投稿者:かっぱや  投稿日:2013年 5月 6日(月)06時51分22秒
  昨日は例のごとく飲み過ぎました~

みなさん、遠くからはるばるお越しいただきありがとうございます

貴重なお話ができたと思っています

話に夢中になりすぎて嵐さんにお誕生日おめでとう言うの忘れてしまいした
 

(無題)

 投稿者:かっぱや  投稿日:2013年 5月 1日(水)10時16分59秒
  京都プチOFF会ですが
今朝GONさんから「いつ?どこで???」ってお問い合わせが...

来る気満々みたいですね

九州男児さんもお越し頂ければ生ビール1杯だけごちそうしますよ(^^)
 

プチoff会

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 4月30日(火)19時18分18秒
  飲みた~いです
でも新幹線にバイクは積めないし
スーツケースにも入らない
嵐さんどうしたら良い(*゚▽゚*)

長崎港にダイアモンドプリンセスが入港してました。

http://blog.isahayatent.com/?eid=1415684

 

愛知県青年部の役員さん お疲れ様でした。

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 4月30日(火)09時55分36秒
  いよけんさん、愛知県青年部30周年スケッチアップコンペお疲れ様でした。

今頃書き込みするのも可笑しいですが、九州男児さん おめでとう♪

ということで・・・ゴールデンウィーク突入ですね。(なんじゃそりゃ)

中日3日間 天気がチョイ悪いようですが 皆さんお仕事を済ませて

後半5/3日からは本格的にお休みでしょうか? 事故に注意して仕事消化してください。

おいらは5日に京都に出かけて京都のテント組合員の方とプチOFF会をしてきます。

九州男児さんバイクで来ない?

 
 

愛知県青年部30周年スケッチアップコンペ

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 4月24日(水)17時18分7秒
  Y・SATO名古屋さん
最優秀賞を頂きありがとうございました
正直、プレッシャーでした。取れなかったらとか面目が(笑)
真剣に一生懸命に書かせて頂いて賞を頂いたので メッチャ嬉しかったです。
 

(無題)

 投稿者:Y・SATO名古屋  投稿日:2013年 4月24日(水)13時37分41秒
  愛知県青年部30周年スケッチアップコンペ大盛況で終わる事ができました。皆様ありがとうございました。九州男児さん改めて最優秀賞おめでとうございます。会長賞の方も参加された方にも随時賞品を送りますので待ってて下さい。  

GSUコンペ RE:

 投稿者:TOM  投稿日:2013年 4月24日(水)11時27分0秒
  いよけん愛知県さん こんにちは。
愛知県青年部30周年スケッチアップコンペ、お疲れ様でした。
僕の拙作に会長賞を頂き、ありがとうございます。
また、楽しいイベントに参加させて頂ける事を楽しみにしております。
どうぞ、これからもよろしくお願いします。

九州男児さん こんにちは。
最優秀賞おめでとうございます。
サスペンション方式のスタイリッシュなデザインテントには脱帽です。
今回はみなさんの作品を見せて頂いて、テント設計の良い勉強になりました。
こういう機会は中々体験出来る訳ではないので、大変貴重な経験になりました。

ちなみに、イメージ左下の小さいロボットが凄い気になります。(笑)
 

愛知県青年部30周年

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 4月24日(水)10時46分25秒
編集済
  いよけん愛知県さんお疲れ様でした。愛知県青年部のパワーを頂きました。  

GSUコンペ ご協力ありがとうございました。

 投稿者:いよけん愛知県  投稿日:2013年 4月21日(日)12時34分5秒
  昨日、4/20 愛知県青年部30周年スケッチアップコンペを開催しました。作品を出していただいたTOMさん、黒田さん、九州男児さん、嵐さん、西塚さん、井田さん、平川さん、倉田さん、かっぱやさん本当にどうもありがとうございました。おかげさまで、非常に大盛況にコンペを開催することができました。最優秀賞に九州男児さん、愛知県理事長賞に木下、会長賞に佐藤、中久木、TOMさん、森川、嵐さんが選ばれました。おめでとうございます。参加していただいたみなさんに何か名古屋名物を佐藤がチョイスして送らせてもらいます。
 今回コンペの取りまとめ役をやらせてもらいましたが、非常に面白い仕事でした。いろいろな人のデータを触れることは、初めてのことでとても勉強になりました。
 また、やりましょう。
https://skydrive.live.com/redir?resid=E4D8DBD51AD3723D!1067 ←作品リンク集です。
 

re:GSUコンペ

 投稿者:いよけん愛知県  投稿日:2013年 4月16日(火)12時23分57秒
  かっぱやさん、ありがとうございます。作品お待ちしております。  

GSUコンペ

 投稿者:かっぱや  投稿日:2013年 4月16日(火)01時32分21秒
  コンペ作品、なんとか描いてみました
アタマ数のひとりとぐらいに見といてください

いよけんさんを始めみなさまよろしくお願いします
 

TOMさんに聞くのは無駄です。

 投稿者:ともチチ  投稿日:2013年 4月15日(月)08時41分31秒
  18年前の震災の時に 自分の顔の横に タンスの上から物が降ってきてるのに 目を覚まさなかった人間です。

かくいう私も 今回は携帯の緊急地震情報で起こされました 揺れおわってたけど。

http://www.nihontent.com/wp2/

 

(無題)

 投稿者:かっぱや  投稿日:2013年 4月13日(土)09時06分26秒
  携帯の緊急通報で目が覚めました
京都も結構揺れましたが被害ありませんでした

それと...

スケッチアップコンペ、京都からは誰も出せません(mm)
嵐さんらかお電話まで頂いてたのにホントにすみません
 

地震2

 投稿者:TOM  投稿日:2013年 4月13日(土)08時59分38秒
  九州男児さん おはようございます。
寝ている時に結構揺れましたが大事には至りませんでした。
ありがとうございます。
 
 

地震

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 4月13日(土)05時44分22秒
  淡路島付近で震度6の地震があったようですが
皆さんのところは大丈夫でしたか?

http://blog.isahayatent.com/?eid=1415684

 

愛知県テントシート工業組合青年部会 30周年記念コンペ2

 投稿者:Y・SATO名古屋  投稿日:2013年 4月 6日(土)11時01分22秒
  嵐さんありがとうございます。 30周年記念コンペでは参加していただいた方には、名古屋名物か副賞などを現在検討しております。宜しくお願い致します。  

愛知県テントシート工業組合青年部会 30周年記念コンペ

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 4月 5日(金)16時37分33秒
  まだ大丈夫! 愛知県テントシート工業組合青年部会 30周年記念コンペに皆さん参加してくださいね

中国・九州地区のかた 是非

いよけんさんのを貼り付けますね

今、愛知県青年部30周年企画の一つにスケッチアップコンペを企画しています。愛知県内で募集をかけているのですが、何かこうもっとすごい、こんなこともできるのかと、スケッチアップを触ったこともない会員、OB をうならせる、すごい作品を見てみたいという声も上がっていまして、そんなときに嵐さんからのテント屋のバカぢからで募集してみたらという話があったのを聞きましてお言葉に甘えてこちらでコンペのご案内などを・・・

発表会・・・ 4月20日(土) 愛知県テントシート工業組合青年部30周年記念式典で展示、発表、審査をします。

参加資格・・・テント屋のバカぢからをこよなく愛する方々

募集内容・・・テントのカーポート、又は日よけテント。テントの近くに、女性か子供を配置する。

応募締め切り・・・4月初旬 作品名、テーマ、メッセージ、会社名、お名前、ご住所を添えて、iyoken@muh.biglobe.ne.jp 伊予田あてにskpファイルを宅ファイル便等で送ってください。 (展示は紙出力しますので、印刷したいアングルでシーン登録してください。紙出力はA4で4まいまでとします。)


なにぶん不慣れなもので、不手際等あると思いますが、ご容赦をお願いします。
ご意見ご質問などは、テント屋のバカぢからか上記アドレスか090-7610-8718伊予田までお願いします。


現在の応募状況

https://skydrive.live.com/?cid=e4d8dbd51ad3723d&id=E4D8DBD51AD3723D%211067#
 

ウエルダー

 投稿者:クニちゃん  投稿日:2013年 4月 1日(月)20時12分24秒
  以前、某会社を訪問したときに聞いたことですが、そこでは高周波ウエルダーが発振されるとコンピューターのモニターが変調をきたしたため、石井さんがおっしゃられていたように壁や窓に金網を張ったり、ウエルダーの位置(設置の向き)を変えて極力PCに影響がない位置を探し回ったそうです。ある程度の効果はあったそうですが完璧でないため、結局遠く離れたところに新たな部屋を作りPCをひとまとめにしたそうです。私のところでは、ウエルダーを発信させると、蛍光灯がひとりでについたり、また通話中の電話が聞こえなくなります。ちなみに、私のところでもハイブリットですが・・・。
茨城県のIテントさんは以前からパフ(熱ゴテ溶着機)を使っておりましたが、最近のものはデジタルになってしまうため、わざと古い機種を探すそうです。その理由は、・・・・・お分かりですね。
話は変わりますが、我が県のテント屋さんの社長さんのことです。その方は半日間ウエルダー溶着作業をしていると頭具合が悪くなり、吐き気を催すそうです。機械ばかりでなく、人間にも悪影響を及ぼすことを私たちは覚えておかなければならないことを申し添えておきます。なぜならば、作業をする方が女性の場合もあるからです。特に妊娠中の方のウエルダー掛けは絶対といってもいいほど避けなければなりません。それが労働者に対する経営者としてのツトメと考えます。

変な方に話がそれましたが、スパさんに対する答えとすれば、高周波の発振が必ずやコンピューターの基盤に影響するものだと覚悟を決め、影響が少なくなる方法を考えるしかないと思います。今度新しく購入される機械を見せてくださいね。そして、どのように工夫されたかをお知らせください。

 

御礼2

 投稿者:スパ  投稿日:2013年 4月 1日(月)19時51分29秒
  かっぱやさんの写真を見ていて思い出しました。
私が修行時代、修行先のテント屋さんにサーボモーターのミシン(コントロールボックスはなし)が有りました。
サーボモーターと言う言葉もその意味も当然知らない時代でした。
自動で糸が切れる、ミシンを止めると針が常に下の状態に有るミシンというだけの認識でした。
そのミシンを操作したことはほんの数回程度でしたが、その数回の操作時、指先を数針縫ってしまったことが有りました。
高周波ウエルダーのすぐ側で扱っていた事もあり、あるいは誤作動だったのか?
いや、あれは私の未熟さゆえの事だと思っております。

高周波ウエルダーは導入時からいろいろな障害を引き起こしますね。
以前、テレビの撮影クルーがうちに来て、作業の様子をあれこれ撮っていきました。
撮影時、カメラマンがウエルダーの発振時「映像に障害が起きる」と言っていましたのでどうなるのか気になっていました。
後日OAを見ると案の定、ウエルダー溶着のシーンは全く入っておりませんでした。

これから導入するミシン、クラッチモーターのほうかな?
作業場も狭いし、暴走してまた指を縫うのはごめんなので(爆)




 

ハイテクなミシンなんだな~ぁ

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 4月 1日(月)16時50分27秒
   皆さんハイテクなミシン使ってるんですねェ(うちが導入できてないだけですが・・・)

基盤を使ったものは高周波の影響をやっぱ受けるんですね

<(_ _)>おいらも新しい2本針を購入しようか迷ってたので大変参考になりました
 

(無題)

 投稿者:かっぱや  投稿日:2013年 4月 1日(月)13時23分45秒
  コントロールボックスなしで自動糸切りのON,OFFを切り替えることはできないかと...

必ず糸切りをするようにしておいて、糸切りしたくないときはプーリーを回して針を上げるという使い方になります

サーボモーターに糸切りONOFFスイッチがついたものがあるのかどうかは知りませんが、ついていれば使いやすいですね

石井さんのおっしゃるとおり、サーボモーターのミシンはクラッチモーターとは比べものにならないぐらい快適です
プーリーを回す必要がまったくありません
価格差以上のメリットはあるはずです

ウェルダーの影響なければいいですね
 

テント屋にサーボモータミシン

 投稿者:石井(神奈川)  投稿日:2013年 4月 1日(月)13時00分15秒
  こんにちは。サーボモータミシンについて私も気になったので経験&考察を。

うちもサーボモータ付ミシンは中古で買って4台位あります。
すべて「コントロールボックス付」です。

高周波ウェルダーはすべてハイブリット式で古くはないです。

ミシン屋・ウェルダー屋に聞いてもどちらも「なんとも言えない」といった回答になります。
極論、先述の「同時に使わなければ良い」という結果になりますが、無理があります。

それを承知で導入した結果、「暴走しました」笑
暴走とは勝手にペダルが踏まれた状況で、最高速で縫われてしまったようです。
ウェルダーとの距離は7mほどです。
部屋が分かれている場合(電源がわかれている)は今のところ現象はでていません。

対策として、ミシンのコントロールボックスや、主電源コードにノイズ対策としてフェライトコアを取り付けた
これでも「すべてでは無い」のですが、ウェルダーが発振した時に暴走したようです。

高周波ウェルダーのノイズに対しての考察として、
1.ウェルダー発振の際に、「ウェルダー本体から」ノイズが飛んで、ミシンのコントロールボックスに影響が与えられる


2.電源コード(3相200V)に乗っかって、壁の中、天井を通って100V電源コードにノイズが乗っているという物理的環境

上記の両方の場合と、片方の場合が考えられると思います。

1.の場合、壁一枚あれば防げる場合があるそうですが、
別の例ですが、ウェルダーによるPCモニタへの影響で、壁がある場合でもモニタに影響があった例で、
壁にホームセンターで購入したスチール網を貼った所、現象が押さえられたらしいです。100%かは不明

2の場合は、難しいです。
ウェルダーの電源コードにフェライトコアなどのノイズ対策をしてどうか?とか
ミシンの100V電源に三相200Vが近いかどうかを調べてみるしかないと思います。
または、200V電源より、遠い100V電源を使うといったことで違いがでるかどうか。
うちの場合は、コンセントが遠くても、電源コードが集約されている場所が同じだからか影響がありました。

どちらにせよ消去法しか無いかなといったところで、まだ検証・解決はしていません。

また、スパさんがおっしゃられている通り、
>>でもコントロールボックスなしのサーボモーター仕様なら3mの距離でも大丈夫なんですか。
これも一理あるかもしれません。コントロールボックスの電子基板に影響があると思うので。

コントロールボックスは
ミシンのスピード、返し縫い針数、自動糸切りのON・OFFを切り替えるところなので、
我々の場合は、コントロールボックスなしで、サーボモータ本体に、ミシンスピード調整、自動糸切りONOFF機能が
ついたものならば行けるのではないだろうか?と考えました。
>かっぱやさんの写真3枚目のモータにつまみがあるのがスピードコントロールですね。

やはりサーボモータ付、自動糸切り機能が付いているミシンは強力な武器となると思います。
これに慣れると普通のクラッチモーターが嫌になりますよね。
自動糸切り機能もあれば、圧倒的にゴミが少ないし、下糸の消費も押さえられます。


解決にならなくて申し訳ないのですが、、、、私も色々試しておるところです。汗
社長や年配者には「絶対無理」と言われていますが、諦めきれずに・・・。笑

私もコントロールボックスを外して使って見ることにします。←これは思いつかなかった~

乱文失礼しました。
 

(無題)

 投稿者:かっぱや  投稿日:2013年 4月 1日(月)09時26分7秒
  2003年の技能グランプリのときですね
あのときは自分のことで精一杯で誰とお会いしたかも覚えていません(^^;

ミシンの写真探してきました

上...コントロールボックス(操作パネル)付き
中...コントロールボックス拡大
下...コントロールボックスなし、サーボモーター

です

コントロールボックスは自動糸切りをするボタン、返し縫いを何針するかとかのボタンがついてます
同じものを量産するには便利な機能ですが、テントやシートの縫製には特に必要ないかと思います

3mっていう距離が大丈夫という保証はありません。
ウェルダーにもよるので...

ウェルダーとミシンを同時に使わずに、ミシンに通電してなくても影響はあるかと思います
 

御礼

 投稿者:スパ  投稿日:2013年 3月31日(日)09時51分38秒
  かっぱやさんありがとうございます。とっても参考になります。
9年ほど前でしょうか、千葉でかっぱやさんのミシンを見たときは、とても衝撃的でした。
そしてミシン以上に、かっぱやさんの手つきの鮮やかさに目を見張りました。

やはりコントロールボックスの基盤がいかれる可能性は大なのですね。
でもコントロールボックスなしのサーボモーター仕様なら3mの距離でも大丈夫なんですか。
とは言え、コントロールボックスなしのサーボモーター仕様って、わたしにはどういったものなのか分かりません。まるで浦島太郎状態です。

知り合いのミシン屋さんは「ウエルダーとミシンを同時に使わなければ大丈夫なのでは」っと言っていますけれど。

地元ではあまりこんな話をする機会が無いもので、ついついこちらの掲示板に書き込んでしまいました。初歩的なことだらけの書き込みになるかもしれませんが、今後もよろしくお願いします。
 
 

(無題)

 投稿者:かっぱや  投稿日:2013年 3月30日(土)15時07分0秒
  スパさん、こんにちは
京都のかっぱやです

京都のとあるテント屋がウェルダーの近くで使用されていたところ、基盤が壊れてしまい、コントロールが出来ないようになったということがありました
今はコントロールボックスは壊れたまま使用されてるとのことです

他のテント屋では、ペダルから足を離してもミシンが動き続けるという現象があったらしいです

うちのコントロールボックス付きのミシンはウェルダーから離れたところにあるので今のところ壊れたことはありません

うちも一台、コントロールボックスなしのサーボモーター仕様のLSW-8BLを使っています
これはウェルダーから3mぐらい離れたところで使っていますが、現在まで誤動作はありません

どうやらコントロールボックス(ミシンのヘッドについているコンピューター部分)が高周波の影響を受けやすいのかと思うのですが、確かなことはわかりません

こんなことで何か参考になりますか?
 

ご無沙汰しております

 投稿者:スパ  投稿日:2013年 3月30日(土)11時43分51秒
  今、ミシンを購入しようかと思っています。
私が使っているミシンはセイコーの「LSW-8BL」30年以上使っているロートルです。
そろそろ新しく導入しようかと思案しています。
今回もセイコー製で考えています。
付き合いのあるミシン屋さんから「高周波ウエルダーとエレクトロモーターのミシンを同じ場所で使用するとミシンの基盤が誤作動を起こし最悪の場合、基盤が壊れる」と聞きました。
皆さんはどのようにされていますか?
私はロングアーム(20インチ程度)でハイアーム(言うまでも無く懐が高い仕様です)を考えています。エレクトロモーターでなくてもいいようにも思いますが、買ってから後悔する事になると困りものなので、もし宜しかったらこちらの皆さんのご意見をお聞かせ頂きたく思います。
よろしくお願いします。

でもスケッチアップの事じゃないのにこんな事を書き込んでいいのかと・・・?
 

あと、二日

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 3月28日(木)08時04分26秒
  皆さんあと二日で今年度が終わりますね。  

スケッチアップコンペ中間報告

 投稿者:いよけん愛知県  投稿日:2013年 3月24日(日)19時56分30秒
  こんばんは。以前こちらに書かせてもらったスケッチアップコンペにテント屋のバカぢからからTOMさんと黒田さんから作品をいただきました。ありがとうございます。愛知県組合も含めて、今9作品作品が出ました。同じテントですが、様々な見方、書き方があるものだと感心しています。以前3月24日締め切りと書きましたが、まだ締め切りません。何しろ編集の私が、今日まで仕事でコンペのほうに手が付けれず、これから進めますので。

 愛知県のスケッチアップコンペに参加していただける方は、是非ご一報ください。コンペのお題目はカーポート、または日除け雨よけテントです。よろしくお願いします。
 

RE:RE:Eブロック大会

 投稿者:Y・SATO名古屋  投稿日:2013年 3月21日(木)10時05分36秒
  九州男児さん おはようございます。
両方とも出品します。日除けは最初は非現実的な形状でしたが、製作可能な形状で出品する事にしました。
 

RE:Eブロック大会

 投稿者:いよけん愛知県  投稿日:2013年 3月20日(水)19時09分10秒
  九州男児さん
はい。作品と一緒にメールしてください。よろしくお願いします。
 

Eブロック大会

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 3月20日(水)03時38分38秒
  Eブロックの皆さん
Eブロック大会 あ~行きたかった。(酒が、二次会が違う違う)
話、聴けば聴くほど残念な気分になってしまう
体験型の大会で参加できなかった人の為にDVDがあるそうなので
くださ~い、(タダ)なの?


Y・SATO名古屋さん
私も最終的には15MBになりました。で、少し編集してもう少し減らそうかと思ってます
私のノートパソコンではなんとか動いてますが


Y・SATO名古屋さん、車庫それとも日よけ、両方とも?

日除けって全くイメージが湧いてこないので(それでもテント屋かって)言われそうですが
難しいですね??

いよけん愛知県さん
アピールポイントや意気込みなどは作品と一緒にメールしたほうがいいのかな??


嵐さん
すみません、まだ、送れてないです。



http://blog.isahayatent.com/?eid=1415684

 

RE:年度末

 投稿者:いよけん愛知県  投稿日:2013年 3月19日(火)07時47分32秒
  はい、あと少し頑張ります。3月はアクリル板や、不燃透明の間仕切りが多く慣れない素材は時間もかかるし予期しないトラブルが多くて・・・

九州男児さん、ありがとうございます。コンペ作品お待ちしております。30周年式典当日の発表会では、作品制作者にアピールポイントや意気込みなどをコメントしてもらいながら、プロジェクターで発表していきたいと思っています。当日もよろしくお願いします。
 

年度末

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 3月17日(日)20時22分5秒
  いやー皆さん年度末の仕事が怒涛のように(笑)
昨日の仕事は食品会社ののれん式カーテンの仕事でした
配管とか配線で苦労しました。後少しで新しい年度始まりです。
もう少しがんばりましょう。


いよけん愛知さん作品できました。
私も30年式典青年部役委員として参加させていただきます
よろしく
 

Re:RE:コンペ

 投稿者:いよけん愛知県  投稿日:2013年 3月13日(水)21時24分7秒
  九州男児さん。こんばんは。制作ありがとうございます。自分の作品も今見たら、19MBありました。影設定控えてくださいと書きましたが、影もスタイルもみんなOKにしましょう。あんまり止まるようなら、また相談させてください。  
 

RE:コンペ

 投稿者:Y・SATO名古屋  投稿日:2013年 3月13日(水)18時14分18秒
  九州男児さんこんばんは 製作ご苦労様です。コンペ作品ほとんど出来ましたが、1個は13.5MBあります。大丈夫かな・・・  

コンペ

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 3月13日(水)14時58分20秒
  TOMさんお疲れ様です
コンペ作品が出来たんですが
修正が上手くいかず、また、初めから製作してます

いよけんさん10MBぐらいになるのですがOKかな
影設定は無しでスタイルも駄目かな???
 

(無題)

 投稿者:TOM  投稿日:2013年 3月13日(水)10時07分9秒
  お疲れ様です 九州男児さん。
コンペ作品制作してるんですね。
僕はまだ何も思い浮かばない状態です。

ちなみに僕もvarも7使ってます。
スタイルを使った図面枠を使用する際に8ではプリントでの文字の尺度がうまくいかないので、原因が分かるまでは当分7ですかね・・・

ブロック大会に参加できずに残念でしたが、僕もどこかで会った時にはお酒飲むのに混ぜてください。


お疲れ様です かんさいさん。

お仕事でお疲れのところ、参加して頂いてありがとうございました。
最終日は朝からフルタイムだったので大変お疲れになったと思います。

スケッチアップのテントの展開に関しては、まだ研究段階で正直実際に応用出来るかは定かではありません。
鞍型テントのような単純な形状なら何とかCAD展開図と比べてみても見れるのですが、少し複雑な形状になるとCAD展開図との誤差も大きく今のところ実務で使用するには現実的段階ではないかと思います。
今後、実際に製作を重ねて修正が必要な箇所を見ていく必要があるので、次回テント塾では実際にスケッチアップで起こした図面から修正を加えずどの程度張ることが出来るのかを検証する予定でいます。
宜しければ、また次回もご参加ください。
 

RE、コンペ

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 3月12日(火)09時26分0秒
  いよけんさん
もうすでにデーターが爆発しそうですので
これから、削除に入ります
 

Dブロック大会お疲れさまでした。

 投稿者:かんさい  投稿日:2013年 3月12日(火)08時14分6秒
  かんさいです。
TOMさん、先週の講習会、お疲れさまでした。
仕事の関係で、最終日しか、参加できなかったのですが、大変有意義でした。

スケッチアップを単にCGだけではなく、いろんな形のテントの展開図に応用できることが、
わかりました。今後ともよろしくお願いします。
 

RE スケッチアップコンペ

 投稿者:いよけん愛知県  投稿日:2013年 3月12日(火)07時19分50秒
  九州男児さん
ありがとうございます。参加お待ちしております。
車などの乗り物と女性か子供を一人以上配置してください。後は特に条件はありませんが、データが重くなると、発表会でパソコンが止まりそうですので、影はなるべく控えてもらえると助かります。 現在愛知県で10余名のエントリーがあります。皆さんのご参加もお待ちしております。ぜひよろしくお願いします。
 

Dブロック大会

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 3月11日(月)23時05分6秒
  TOMさんDブロック大会お疲れ様でした
私はEブロック大会にも参加できませんでした
倉敷行って見たかった。体験型大会だったようです。

皆さんもう8をお使いなんですね、そろそろ8ですかね
また、どこかでお酒でも。
 

スケッチアップコンペ

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 3月11日(月)22時58分58秒
  いよけん愛知県さん
カーポートには車を配置していいんですか。
カーポートを応募しようと思いますが、条件が他に有りますか教えてください。
 

ありがとう

 投稿者:ひげおやじ  投稿日:2013年 3月11日(月)18時38分50秒
  TOMさん
ありがとうございます。
トライしてみます。
しかしコード付きマウスは捨てたような気が・・・・汗
探さねば!
 

マウスの設定?2

 投稿者:TOM  投稿日:2013年 3月11日(月)17時36分11秒
  お疲れ様です。ひげおやじさん
マウス操作の件ですが、今回講習受けて頂いた方の中にもvar8の時にマウスホイールによる操作が利かない方がおられました。
調べてみたのですが、どうやらマウス(ドライバー)との相性に原因があるようです。
特にワイヤレスマウスに多く見受けられるような気がします。
試しに一度違うマウスを使用してみる事をお勧めします。
 
 

マウスの設定?

 投稿者:ひげおやじ  投稿日:2013年 3月11日(月)16時39分21秒
  Dブロック大会SU講習お疲れ様でした。
さっそくインストールしてみたんですが、マウスで問題が・・・・
「オービット」操作でホイールボタンを押しながらしたんですが回転しません。
ツールを選択して、ドラッグすれば普通に回転します。
マウスの設定をしようとチャレンジしましたが、設定項目がたくさんあって困ってます。
どなたかアドバイスしてください。
マウスは「Microsoft Wireless Mobile Mouse 6000」を使ってます。
 

おつかれさまでした。

 投稿者:TOM  投稿日:2013年 3月10日(日)10時18分21秒
  九州男児さん お疲れ様です。
Dブロック大会で配布したCDに九州男児さんが作ってくれたコンポーネントを入れさせて頂きました。
本当にありがとうございました。
Eブロック大会の体感型講習会もとても面白そうな内容で羨ましいです。
僕も出たかった・・・(笑)
特にコーキングの剥がし方はどうなったのか知りたいですね。

かっぱやさん ひげおやじさん Dブロック大会及び講習会にご出席して頂いたみなさん 昨日はお疲れ様でした。
Dブロック大会の講習最終日は講習時間の半分程度で講習内容が終わってしまい、一気に血の気が引いてしまいました。
「講習の内容がもう無いようぅ~」くらいの冗談も飛ばしたかったのですが、みなさんの顔が怖すぎてとても冗談を言えるような状況ではなかったです。(汗)
「えぇ~っと」「あの~」を連発しまくりの拙い講師でしたが、4日間という長い時間お付き合い頂きありがとうございました。
 

(無題)

 投稿者:かっぱや  投稿日:2013年 3月 9日(土)13時34分46秒
  あ、名前がせいきになってました
かっぱやと同一人物です
失礼しました

鞍型テント展開も終了
写真照合のおさらいやってます
 

お疲れ様

 投稿者:ひげおやじ  投稿日:2013年 3月 9日(土)12時54分6秒
  Dブロック大会の講師やサポートのみなさんお疲れ様です。
講習は「せいきさん」の言うとおり順調に進んでいますが、アラ還の私の頭はぐちゃぐちゃ・・・
ばかな質問すると思いますが、みなさんよろしく。
 

(無題)

 投稿者:せいき  投稿日:2013年 3月 9日(土)12時13分16秒
  Dブロック大会GSU研修会、tomさんの名講師で順調にすすんでます
ただいまおひるやすみ~~
 

Eブロック大会IN岡山 本日開催

 投稿者:嵐(Run)  投稿日:2013年 3月 9日(土)09時59分53秒
  今日から明日まで Eブロック大会とDブロック大会が開催されます

Eブロック大会は体験型の講習会でメーカーの方の指導で三点支持の安全帯の着装体験 ケミカルアンカーの正しい打ち方

シリコン系コーキングのはがし方(笑)など

大会テーマ   テント屋の非常識  意外と知らない 正しい施工方法 と題しまして2日間 行います

非常に楽しみです。岡山へ移動車中より
 

スケッチアップコンペ

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 3月 6日(水)21時53分59秒
編集済
  いよけん愛知県さんこんばんは
作品は集まってますか、
それと、「sketchy physics 3」はかなり癖のあるプラグインですよ
パソコンはかなりハイスペックでないといけないようです。

tomさんこんばんは
今日も生地発注忘れ発覚
あわてて発注しました。
一日の仕事を書き出してやっているのですが歳かな
 

sketchyphysics

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 3月 5日(火)09時12分57秒
  いよけんさん 、お疲れ様です コンペ参加できる様にがんばってみますね。

それと、sketchyphysicsですが、 シュミレーション用の動的コンポーネントのプラグインですね。

一度sketchyphysics2でためしてみてくださいね。

XPならsketchyphysics2で動くはずです。それと、動かすとかなりメモリーを喰います

ので・・・・^^:
 

RE お疲れ様です。

 投稿者:いよけん愛知県  投稿日:2013年 3月 5日(火)07時56分38秒
  お疲れ様です。私もありがたいことに3月はてんやわんやになっております。納期遅れないようにがんばりましょう。

TOMさん、ありがとうございます。お待ちしております。ぜひお願いします。(参加していただいた方には、何か名古屋名物か副賞などを現在検討しております。)

昨日の夜、スケッチアップコンペの作品を書いていたら、「sketchy physics 3」なる楽しそうなプラグインを見つけてダウンロードして試してみたのですが、バグって止まってしまいます。何か問題があるのでしょうか。教えてください。
 

お疲れ様です。

 投稿者:TOM  投稿日:2013年 2月26日(火)09時01分29秒
  お疲れ様です。九州男児さん
忙しい時の寸法違いや発注忘れなどはうちの社長がしょっちゅうです。(笑)
僕はスケジュールのソフトを使って見積もりや施工日を管理したりしています。
結構便利いいですよ。

はじめまして、いよけん愛知県さん。
スケッチアップコンペの企画。とても楽しそうですね。
僕も出せるような作品があればぜひ参加してみたいです。
 
 

スケッチアップコンペを企画しています。

 投稿者:いよけん愛知県  投稿日:2013年 2月25日(月)23時12分30秒
  皆さん、こんばんは。愛知県のいよけんともうします。広島の講習会以来テント屋のばかぢからを見ていろいろと勉強させてもらっています。

今、愛知県青年部30周年企画の一つにスケッチアップコンペを企画しています。愛知県内で募集をかけているのですが、何かこうもっとすごい、こんなこともできるのかと、スケッチアップを触ったこともない会員、OB をうならせる、すごい作品を見てみたいという声も上がっていまして、そんなときに嵐さんからのテント屋のバカぢからで募集してみたらという話があったのを聞きましてお言葉に甘えてこちらでコンペのご案内などを・・・

発表会・・・ 4月20日(土) 愛知県テントシート工業組合青年部30周年記念式典で展示、発表、審査をします。

参加資格・・・テント屋のバカぢからをこよなく愛する方々

募集内容・・・テントのカーポート、又は日よけテント。テントの近くに、女性か子供を配置する。

応募締め切り・・・3月24日(日) 作品名、テーマ、メッセージ、会社名、お名前、ご住所を添えて、iyoken*muh.biglobe.ne.jp 伊予田あてにskpファイルを宅ファイル便等で送ってください。(*を@に変えてください) (展示は紙出力しますので、印刷したいアングルでシーン登録してください。紙出力はA4で4まいまでとします。)


なにぶん不慣れなもので、不手際等あると思いますが、ご容赦をお願いします。
ご意見ご質問などは、テント屋のバカぢからか上記アドレスか090-7610-8718伊予田までお願いします。



 

パニック

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 2月15日(金)15時13分11秒
  皆さんお疲れさまです。
投稿出来なくてすみません、仕事が
ありがたい事に沢山有りまして
追われる日々です、(笑)
寸法違い、発注忘れ  あ~?どうにも止まらない
 

三月の講習会の件すりー

 投稿者:TOM  投稿日:2013年 2月15日(金)09時03分30秒
  嵐さん、かんさいさん お疲れ様です。

ちょっとバタバタで返事が遅れ気味です・・・
僕の代わりにありがとうございます。>嵐さん

かんさいさん、楽しみにして頂いてありがとうございます。
期待に添えるか少々不安ではありますが・・・^^;>

Dブロック大会(スケッチアップ講習会)ですが、予定通り3月6~9日まで行なう予定です。(詳細については下記アドレスをご覧ください。)
正式な案内の方はFAXで行われていますので、宜しければ一度当社の方までご連絡ください。
tel:O6-6992-344O

http://tentyouth-osaka.main.jp/%E5%B9%B3%E6%88%90%EF%BC%92%EF%BC%95%E5%B9%B4%EF%BC%93%E6%9C%88%E3%80%80%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%88%E5%A1%BE/

 

(無題)

 投稿者:かんさい  投稿日:2013年 2月15日(金)08時59分44秒
  かんさいです。
嵐さん
了解です。ありがとうございます。
 

3月の講習会の件つー

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 2月14日(木)21時37分14秒
  かんさいさん お疲れ様です

3月に大阪府テントシート工業組合 青年部の講習会は Dブロック大会の一環で行われるんじゃないですかなぁ

たぶん3月9日(土曜)確定だと思いますが 守口の日本テント製作所の友永さんにお電話してみてくださいね
 

3月の講習会の件

 投稿者:かんさい  投稿日:2013年 2月14日(木)18時20分44秒
  かんさいです。
お疲れ様です。
以前の投稿で、TOMさんが『3月に大阪府テントシート工業組合 青年部でスケッチアップの講習会を開催する予定です。』との投稿がありましたが、予定通りでしょうか
申し込みは、組合から連絡があるのでしょうか
非常に楽しみにしています。

 

春が・・・

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 2月13日(水)19時48分29秒
   寒い日が続きますが 積雪のある地方のテント屋さん 気をつけて現場おこなってくださいね。

日本は広いですね 四国は梅が咲きだしてもう春です・・・来月は卒業シーズンですね。

新築の体育館の防球ネット工事を収めてきました。

卒業式を新館で行うらしく急ピッチ工事が進んでました。
 

なるほど!

 投稿者:石井(神奈川)  投稿日:2013年 2月 4日(月)21時46分47秒
  嵐さん

ありがとうございます!

そうだそうだ、別のツールではなくUnfoldToolでそのまま捨て面基準に展開してあげればよいのか!
てっきり回転ツールでやるのかと思い込んでいました。

講習ではとりあえず、捨て平面角に展開図の任意の点を合わせて2回回転させる方法で済ませました(^^;

すっきりしました。ありがとうございました!
 

MakeFace-しー

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 2月 4日(月)21時42分19秒
  友さん 九州男児さんお疲れ様です。

スタイルを使っての枠はいい所に着目しましたね

イメージ提出用のスタイル、おいら的には正解です。

アニメーション機能を使って アニメーションのタブイメージを一斉に

PDF化するとき良く文字がバグを起こして表記できないことがありますが

枠の文字・数字もそれに準じます。

スタイルの登録からはバグは起こらないので 尺度表記は出来ませんが

枠としては安定して使えます。

o(゚ё゚)ノ見つけた小技をもっとUPしてくださいね
 

ど忘れ2

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 2月 4日(月)21時29分58秒
  石井君 講習会お疲れさまでした。

プラグインの Unfold Tool ですね

展開をする前に必ず 平面に□を一個、捨てを書いてくださいね そして展開が終わったら

捨て面をクリックしてください。

そしてここが重要なんですが展開するモデルの表面がグレーの裏面でなく白の表面になるようにします。

作った□の面も必ず表面(白面)になるようにしてくださいね。

表裏が逆の状態で最後に捨てをクリックすると展開面が裏面表記になり逆面がでます。

以上で、平面に展開図を落とすことができます。


あと 面を落とすときは捨ての□をちょっとはなれたところに書いてくださいね。

捨て面に落とすと融合してしまいます。

あと展開面を落としてから グループ化して 面の端点を原点に持っていって

X軸に平行になるように回転ツールで修正をかけておくと、DXF化してJW-CADで

開くときかなり手間が省けます。

<(_ _)>以上
 
 

ど忘れ

 投稿者:石井(神奈川)  投稿日:2013年 2月 4日(月)15時24分29秒
  こんにちは。
2日にBブロック大会でスケッチアップ講師を務めました。
5時間しかなく、なかなか難儀しました。
メニューとして
基本ツールのおさらい(CtlやShiftキーを合わせた使い方)
プラグインの探し方・組み込み方使い方
時間制限のある課題(積み木セットを20分で)

で、展開図プラグインの説明した時、展開した平面図をX-Y平面に1発で落とす方法を忘れてしまいました。
新横浜の講習の時、X-Y面に四角の平面の捨て板を作り、底を基準に
何かのツールを使っていたことまでは覚えているのですが・・・。

どうやってやるんでしたっけ?(^^;;;

 

MakeFace-さん

 投稿者:TOM  投稿日:2013年 2月 2日(土)19時26分14秒
  九州男児さん、お疲れ様です。

最近、九州男児さんが言っていた「CAD代わりにSketchUp」に挑戦中です。
難しいですが、確かに楽ですね(笑)

マイ、テンプレートとマイ、スタイルは使い方によっては面白いモノができそうですね。
var7のスタイルで、「透かし」がアニメーションや写真照合でどこかへ飛んでいってしまうようです。

ちなみに、イメージ提出用のスタイルを作ってみました。
 

MakeFace-に

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 2月 2日(土)02時14分1秒
  TOMさんお久しぶりです

インポートしたdxfをコピーしたほうが面が出来やすい事も有りますね。
球体とか曲面は大きくして元の寸法に戻すといいですね。
10mmの球体なんて出来ませんもんね(笑)

よく、嵐さんにそこまで作るかって言われますが(笑)

マイ、テンプレートを作ってみました


http://blog.isahayatent.com/?eid=1415684

 

MakeFaceについて

 投稿者:TOM  投稿日:2013年 2月 1日(金)00時07分21秒
  インポートしたdxfにMakeFaceを適用し、面があるはずなのに面が生成出来ない場合は、一旦尺度ツールで拡大後適用するとちゃんと生成する場合があるようです。(小さく細かい物を作る時は大体いけました。)
推測ですが、スケッチアップの許容精度よりも小さな座標点では面として認識する為の計算が出来ない為ではないかと思います。
 

図面枠の研究

 投稿者:TOM  投稿日:2013年 1月27日(日)16時56分23秒
  前回、覆面Xさんに教えて頂いた図面枠の方法から色々と試してみました。
基本的に取り扱いが楽なスタイルを用いた方法がいいのではないかと考え、とりあえず、教えて頂いた通りの文字入りの図面枠を様々な解像度や画像形式で試してみました。
しかし、どうしても文字が潰れてしまいました・・・
次に、図面枠と文字を分離して、考えてみました。

図面枠- スタイル>透かし設定>背景>画面に合わせて伸縮
文字- テキストツール>テキスト(画面固定)

 <今回の学習>
・印刷の尺度を設定する為にはカメラの設定を「標準ビュー」+「平行投影」にする必要がある。
・印刷尺度を設定する場合は、尺度変更後に別の項目をクリックすると「ページ:終了」の項目が変化するので、それを見る事で印刷範囲が適切か判断できる。
・var7では印刷尺度に合わせてテキスト文字が出来るだけ固定されるのに対して、var8では尺度を無視する為、文字がズレる。(var8ではこの方法は無理でした)
・var7でも、尺度の関係で文字のポイントが小さすぎる場合はズレる。
・図面枠を設定したファイルをテンプレートとして保存すると便利
・psd、又はpng形式の画像は透明色を設定出来る。

 <検証結果>
・ラスタ形式の文字はどうしても潰れてしまう。
・図面枠がモデルよりも下にある為、図面枠からはみ出たモデルが飛び出す(解決策見つからず・・・)
・図面枠への書き込みがテキストによりすばやく出来るので、楽。
・印刷に関して、文字は多少潰れるものの、ラスタ形式のものより格段に見やすく、使用に関しては十分と思われる。
 

見積もり用図面の作成

 投稿者:かんさい  投稿日:2013年 1月25日(金)08時38分37秒
  嵐さん、忙しいところ、ありがとうございます。
よく解りました。
いろいろ、やりながら、自分なりのベストの方法をさぐっていこうと思います。
 

見積もり用図面の作成 2

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 1月24日(木)19時21分35秒
  かんさいさん お疲れ様です

上部の図面は

「細かくレイヤーをつくったり、表示、非表示をして出力するのでしょうか」

そのとおりです。

まずグループごとにまとめて 行きます。 レイヤーを作っておいてそこに振り分けます

あとは、アニメーション機能をつかってレイヤーで選択しながら見やすいポジションを

登録していきのが良いとおもいます。

①tube along pathはそういうプラグインなので45度を変更するには手作業でするしかないです

別のプラグインを探すか 手作業で作るしかないです。

http://rhin.crai.archi.fr/rld/plugins_list_az.php

ここからさがしてくださいね 今1014個プラグインが出てます。

②2本の交差された線は分断されて どうしても4個のエッジになります。

こういう場合は 交差させた線を2つコピーして単体でパイプをつくって

元の線に持っていってパイプを複合させてくださいね。それなら変な分割線ができません。

<(_ _)>以上 答えになってるかどうかは・・・
 

見積もり用図面の作成

 投稿者:かんさい  投稿日:2013年 1月23日(水)17時15分47秒
  かんさいです。お疲れ様です。
プレゼンだけで終わるのが、もったいないので、添付のようなデーターを作りました。
ただ、寸法や部材名がみにくくて、結局、簡単な線図をCADでかき、部材名や、寸法をいれました。
このような場合みなさん、どうされているでしょうか
細かくレイヤーをつくったり、表示、非表示をして出力するのでしょうか

それと、①前から気になっていたのですが、プラグインのtube along path
   で角パイプをえらぶと、いつも45度傾き、そのたびに回転させるのですが、なにかいい方法はないもので
   しょうか
    ②線と線が交差すると、交差された線がそこで分割され、tube along path
    でなぞると、変な分割線がでます。元の一本の線に戻せないのでしょうか(グループ化ではなく)

以上 3点 アドヴァイスしていただければ、たすかります。いつも初歩的な質問ですいませんがよろしく
 お願いします。
 

スクリーンキャプチャソフト2

 投稿者:TOM  投稿日:2013年 1月22日(火)18時31分35秒
  石井さん、お疲れ様です。
このソフト、全く知らなかったですが、メッチャ便利ですね。
標準で付いているソフトと思って油断していました。
どうもありがとうございます。
 

スクリーンキャプチャソフト

 投稿者:石井(神奈川)  投稿日:2013年 1月21日(月)08時59分22秒
  横レスすいません。
スクリーンキャプチャソフトですが、Window7ならば標準で組み込まれてるソフトがあります。
昔みたいな[PrintScreen]ボタンではなく
すべてのプログラム→アクセサリ→SnippingTool(右クリック→タスクバーに表示とするとすぐ使えます。)
マウスで範囲を指定してキャプチャできるので便利ですよ。ここの投稿や、
webのスクラップを取りたいときに便利です。
 
 

お疲れ様です。

 投稿者:TOM  投稿日:2013年 1月20日(日)03時32分36秒
  みなさん、お疲れ様です。
イラストレーターとの連携を図ってみました。
前からずっと試していたのですが、やっとこさ方法が思いつきました。

スケッチアップは画像ファイルを貼り付けできるので、あまり実用性はありませんね。(爆発)
 

広島公演会3

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 1月19日(土)20時45分52秒
  メリーさん 残念ですね。クニちゃんの熱演ぶりはまた貼り付けしちゃいます。楽しみに♪

まあ、今後も地域を越えたお付き合いの機会はありますので・・・

あっ 3月9日~10日同日にEブロック大会が岡山で、Dブロック大会が大阪でありますよ。

Dブロック大会は スケッチアップで展開図をやってくれるそうです。

ここの管理人さんのTOMさんが講師やります。

おいらや九州男児さんは、Eブロックなので岡山でブロック研修します。

案内をまた皆さんに案内お送りしますね。時間が合えば参加してくださいね。
 

ランタンフェスティバル

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 1月19日(土)18時03分43秒
  写真を忘れてので改めてもう一度

メリーさん良かったですね
講師の嵐さん、講師Xさん(?)の講習会がお役に立っているようですね
是非、東京でも仲間を増やしてください。
で、メリーさんが講師を勤めるの講習会に呼んでくださいね。あ~楽しみです。。

http://blog.isahayatent.com/?eid=1415684

 

それと。。

 投稿者:メリー  投稿日:2013年 1月19日(土)16時47分53秒
  先程書き忘れましたが、新春講習会で教えて頂きました「讃岐うどんの食べ方」を
本日東京で実践しました。
東京のは(今日食べたのは)高松で食べたのよりも、うどんがゆで過ぎてました。。
でも美味しかったです。
余談でした。。。
 

広島公演会2

 投稿者:メリー  投稿日:2013年 1月19日(土)16時42分15秒
  嵐さん、Xさん、そして新春公演会に参加されました方々。
ありがとうございました。
前夜祭も新春講習会もとても有意義な時間を過ごすことができました!
コンポーネントでパーツをどんどん保存することや、
スケッチアップのデータで縮尺合わせてプリントアウトできること等、
私が普段どうやったら効率的になるかなぁ?こうできたらいいなぁ?って思っていた
ところを教えて頂けて、ほんと感謝を言い尽くせない程です。ありがとうございます!

先日東京の新年会がありましたが、東京の皆さんも興味を持っておられるようでした。
ホントだったら自分が教えられるくらいに上達すればいいのかとも思いますが、
まだまだ道のりは遠そうです(^ ^;)

まずはうちの会社でうまく仕事の流れにスケッチアップを取り込んで提案できるように
自主トレがんばります!

嵐さん、FAX届きました♪ありがとうございます。
とても行きたいのですが、社長からオッケーがでなくて。。
やはり1ヶ月に2回遠出するのは、うちは許してもらえないようです。。
とっても興味あるのにorz

またぜひ何か面白い講習会等ございましたら、誘って頂きたいと存じます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
 

ランタンフェスティバル

 投稿者:九州男児  投稿日:2013年 1月19日(土)12時14分4秒
  長崎のランタンフェスティバルの工事をやってます。2月10日から始まります、皆さん見にきてね。  

こういうのは特に威力を発揮します。

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 1月19日(土)11時21分39秒
   先日現場調査した案件 図面見てもざくっとしか書いてないし・・・

実寸を図ってイメージに起こして 施工方法をプレゼンします。

案件が どでかい・足場が悪い・取付位置までなかなか行けない

そういうときには スケッチアップ  絶大な威力を発揮しますよ。

下のも 天井裏へ行くのがやっとでした ^^:
 

土曜日は・・・

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2013年 1月19日(土)11時15分30秒
  かんさいさん 色々試してみてくださいね。

それと、先生はやめにしましょうね ^^:  仲間なんだしw


いやー土曜日に現場が無いと工場内の仕事や事務関係の仕事ははかどりますね。

こういうときに一気にプレゼンイメージをやっつけちゃいます。

 

画像の投稿の仕方

 投稿者:かんさい  投稿日:2013年 1月19日(土)10時42分5秒
  かんさいです。
嵐先生 ありがとうございます
やってみます。
 

  FC2の今のバカぢから掲示板TOP


  301~400件目のページ   アーカイブTOPのページ